古川裕倫の「いろどり徒然草」2018年 新年号

明治150年、明けましておめでとうございます。

突然ですが、「明治に生きた人や明治に生まれた人と直接話をしたことがありますか?」

63歳の私は子供の頃に、明治27年生まれの祖父とよく話をしていた。
「信号」ではなく「シグナル」と呼び、モダンなことを「ハイカラ」と言っていた。

今から50年後の明治200年には、明治150年より「明治」をもっと大きく取り上げるであろうが、その時点で明治人を直接知っている人はほとんどいなくなっている。

そういう意味で、今、明治150年としっかり向かい合いたい。相撲界、不倫などのスキャンダルばかりを追いかけていないで、テレビも明治150年を取り上げて欲しい。

私はNHK大河ドラマ「西郷(せご)どん」を楽しみにしている。西郷についても興味があるが、その周りの人々についても知りたい。主役の鈴木亮平は、ホリプロ所属。東京外大卒で、英語も堪能、読書にも熱心である。

幕末。産業革命で実力をつけた欧米列強が、軍艦を率いて来航し、鎖国下の泰平の世を揺るがした。結果、日本は、幕府側と反幕府側(薩長など)に大きく2つに分かれ対峙する。ここで活躍するのが西郷隆盛であり、彼の人間力が評価される。

西郷隆盛の活躍を拙著「タカラヅカを作った小林一三と明治人たちの商人道」から抜粋し、3回に分けてご紹介したい。

【西郷隆盛(その1)】

西郷隆盛は文政10年(1827年)薩摩生まれ。幼い頃、儒学者佐藤一斎(さとういっさい)門下の伊東猛右衛門(いとうもえもん)に陽明学を学んだ。

西郷は36歳の頃、藩主の怒りを買って沖永良部島に島流しになり、牢獄生活をした。その時、同じ島に流されていた陽明学者からも教えを受け、中江藤樹や熊沢蕃山などについてよく語り合った。「人は俗世を相手とせず、天に向き合え」と学んだ。目先の損得や地位が人生の目的ではない。天はすべての人を平等に包み、愛しんでくれる。天と同じように、損得や地位を求めるのではなく、正義を貫くのが人の道だと知る。

この流刑時代に「敬天愛人」、つまり「天を敬い、人を愛する」という信条を持った。

その後、流刑を許されて藩に戻り、薩摩軍を指揮して江戸幕府を倒すリーダーとなった。江戸を火の海にせぬよう、山岡鉄舟や勝海舟と折衝して「江戸城の無血開城」を果たした。

その後も東北雄藩が幕府側について抵抗したが、それらも西郷が鎮圧した。鎮圧に際し、西郷は相手に武士としてのおおらかな対処をした。これについてはのちに述べる。

西郷は、明治新政府の重鎮となったが、朝鮮半島への進出について新政府要人と意見を異にして、新政府から下野した。

薩摩に戻って学校を作り、次世代の教育に当たろうとしたが、時を同じくして西郷のもとに不平武士が集まってきて、結果「西南の役」となった。

西郷は戦の前に、一通の手紙を明治政府に送っていた。「今般、政府へ尋問の筋これあり」と「政府に言いたいことがある」とだけ書いた。

西郷が言いたかったのは、「武士たちもかわいそうではないか。武士も時代を目一杯生き、努力をした人間ではないか」ということであった。

身分の分け隔てなく万物に対する愛、すなわち「仁」を貫こうとした。

西郷の周りにいる武士たちも含めてすべて愛する価値のある者たちであるとの渾身の叫びであった。

そして、明治新政府と反逆軍として戦った「西南戦争」のリーダーとなってしまった。

(つづく)

メールマガジン「いろどり徒然草」の配信申し込みはコチラ

トップページ | 会社概要 | プロフィール | 個人情報保護方針 | お問い合わせ | メールマガジン