古川裕倫の「いろどり徒然草」5月号

「日本はずっと昔から男性が外で働き、女性は家庭を守ってきた」

という思い込みから脱却しよう。

 

思い込みとは怖い。それが当たり前のように言われ、次々と伝播していく。
女性活躍推進の議論になると「日本では、昔から女性は家庭を守ってきて、
外では働いていない」というのが出てくる。「昔から」とは一体いつの頃
からだろう。

結論から言うと、明治の後半以降人口が爆発的に伸びた頃からであろう。
江戸末期の我が国の人口は、3千3百万人と言われる。それがつい数年前
に1億2千8百万人となった。言って見れば、人口が140年間で4倍に
増えた。

「なぜ明治後半になって増えたのか?」医学の進歩などもあるが、要は人
口を食わすことができるほど国が豊かになったのだ。産業革命以後の西洋
文明を「富国強兵」「殖産興業」という名目で大いに取り入れ、生産性を
大いに向上させた。機関車からレンガに至るまで最初は全部輸入したが、
ほとんどのものが国産でまかなえるようになった。国力が驚異的に伸びた。

そんな成長期つまり明治中期以降になってはじめて「男性は仕事に専念し
、女性は家庭に」という文化が定着してきたのだ。

江戸時代は85%が農民であり、「男性も女性も働いていた」のである。
確かに、武士階級のトップと豪商のほんの一部に、当時の理想の女性論な
るものがあったが、この説明は別の機会に譲りたい。

さらに江戸時代より前も、米作りを中心とした農耕社会であったので、当
然「男性も女性も外で」働いていた。

だから、「日本ではずっと昔から、男性が外で働き、女性が家を守ってき
た」というのは、単なる思い込みである。江戸時代以前は、男性も女性も
外で働いてきたという前提で議論すべきである。

 

【お知らせ】

◇立志塾-第4期終了、第5期スタート

おかげさまで、3月12日(土)、昨年10月からスタートした第4期立志塾が最
終回を迎えました。4月9日(土)より第5期がスタートします。第5期は8名
の塾生さんが参加予定です。ありがとうございます。
※第4期最終回の様子:https://www.facebook.com/saishi.or.jp/

 

メールマガジン「いろどり徒然草」の配信申し込みはコチラ

トップページ | 会社概要 | プロフィール | 個人情報保護方針 | お問い合わせ | メールマガジン